2010年8月3日火曜日

お知らせ

7月はとにかく本読みまくってDVD観まくった。そーゆー時期が2ヶ月に1回程、ある。

小説は12冊、DVDは15本。田辺聖子は当たり外れがあって今回は外れだったなー。森見登美彦は文句なしでハマりました。最近はもっぱらクラリスという友達とモリミー的文章でメールのやり取りをしております。

今月は出展する展覧会の準備に追われ、しかしいつもより出勤数が今月は多くあわあわしてます。

私の作品自体、市立美術館に出せるような出来映えではないのであまりお知らせするのも憚れるんですが、、、告知させてください。



   ★★ 『福岡女学院の美術教育展』 ★★

 日時:2010年8月10日(火)〜8月15日(日)
 場所:福岡市美術館 特別展示室A
     9:30〜19:30(最終日曜日は17:30まで)
 入場:無料



私の出身校、福岡女学院125周年記念の展覧会です。
音楽科はあってもデザイン科がある学校でもないのだけれど、とにかく美術の授業がユニークでここに入ってなかったら芸術学部に行くことは99%なかったのでは、と思っています。ポスターの絵も中学2年生の授業に組み込まれている「土を描く」というもの。外に出て、ボールに土を入れてひたすらそれを観ながら2ヶ月半くらいかけてひたすらが用紙に模写するという。

あとは、高校生になったら選択でデザインと油絵と陶芸があったり。

今でも大好きな初期の行定監督の映画とかチェコのパペットアニメーションを知ったきっかけも瓦田くんや松生先生のお陰だし。美術雑誌はもちろん、装苑や資生堂の花椿なんかも毎号揃えられてたりして夢の空間。

そんな美工館はこんなとこです。
入ってすぐの所にこんな紙切れが。
外観。
至る所に、瓦田くんがこんな張り紙をペッタペタしている。
とにかくいろんなポスターが所狭しにある。カオス。
放課後はデッサンそっちのけで美術書読みあさってました。
デッサンでくじけたわたし。
いったい何年前から貼ってるのかわからないものばかり。


ぜひ皆様、お越し下さいませませ。

*********************************
モアリズムライブに行ってきました with つんつく。相も変わらずエンターテイナーだなあ。人を楽しませる天才だ。音楽聞きながらふらふら踊りたーーい、夏!!


これはディアドクターの主題歌。

0 件のコメント: